スケジュール
- 量子科学
- 2020年9月4日
- 人工知能
- 2020年9月4日
- スマートロボティクス
- 2020年9月4日、14日
- スマートモビリティ
- 2020年9月25日
- 成果発表会
- 2020年10月21日
演習概要
量子科学(量子コンピュータ)
講師:小寺哲夫 准教授(工学院 電気電子系)
量子スピンの学習に始まり、量子コンピュータの基礎技術をひととおり学習・体験する。極低温技術(20mK)、低温測定技術、表面実装技術、液体窒素のトランスファー等。Coulomb peakやCoulomb blockadeを測定。PCBを使ったはんだ付けによる表面実装を実習。
量子科学(量子センサ)
講師:平原徹 准教授(理学院 物理学系)
SQUIDとNVセンターなど量子センサ全般について学習。演習は薄膜試料を製作。液体ヘリウム温度で走査トンネル顕微鏡を用いて薄膜試料の特性評価を行った。
人工知能
講師:篠崎隆宏 准教授(工学院 情報通信系)
新山祐介 特任助教(超スマート社会卓越教育院)
まずニューラルネットワーク・LSTMについて学習。簡単なコマンド認識による音声認識を実装。Google ColabおよびTSUBAMEを利用した実験。学習データ量による結果の違いを体感する。強化学習を使った実験も実施。
スマートロボティクス
講師:鈴森康一 教授(工学院 機械系)
遠藤玄 准教授(工学院 機械系)
演習では協調ロボットUR5eへの動作の入力と実行(Gripperの使い方)を実習。モーションキャプチャーとの併用を体験。
スマートモビリティ
講師:丸田一輝 特任准教授(超スマート社会卓越教育院)
座学では自動運転の原理、ITS、5G移動通信システムについて学習。演習では自動運転ソフトウェアを操作し乗車。設定パラメータによる動作の違いを体験。コース(南3号館西側周回コース、銀杏並木往復コース)にて実施。
成果発表会
- 8名の学生が演習で学んだことを活かし、新しい研究アイデアを発表。
- 異分野の研究テーマを融合した、非常に興味深い新たな構想の発表が多数あり。